FPよもやまばなし

浜松近郊で活動するファイナンシャル・プランナーFP鈴木が、世の中のお金にまつわることや、趣味の映画、山歩き、写真について、書き綴っています。

ふくろいFP-SERVICE」は・・・

静岡県西部・中部地方(浜松,磐田,袋井,掛川,菊川,御前崎,島田,藤枝,焼津,静岡)を中心に、家計の専門家であるファイナンシャルプランナーが、
子育て世代に評判の「マネースクール」の開催から始まって、お客様の家計診断、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成、資産形成・運用提案、住宅ローン相談、相続対策など、
お金についてのONE-STOPサービスをご提供いたします。
ふくろいFP-SERVICの詳細については以下をクリックしてください。


為替レートはなぜ動く? その1

昨日外貨での運用の話を書きましたが、そもそも為替レートはなぜ動くのでしょうか?

為替レートの変動要因を3日に分けて書いていきます。

「ビッグマック指数」というものを皆さんはご存知でしょうか?
世界各国でマクドナルドのハンバーガー・ビッグマックは同じ品質で販売されているため、各国のビッグマックの価格と自国の価格で比較すれば、それが為替レートになると言うものです。

例えば、アメリカで2ドルで販売されていて、日本では250円で販売されていれば、250円÷2ドル=125円/ドルとなり、為替レートは125円が適正と言われるものです。
もしも、現在のレートが120円であれば、先々125円に向かって円安が進むとされるものです。

この考えは為替レート決定理論の一つ「購買力平価説」に基づくもので、イギリスの「エコノミスト誌」が考案したものです。

「購買力平価説」とは、「一物一価」を前提としたもので、物やサービスの取引が国内でも海外でも自由に行えるならば、同じ商品の価格は1つに決まると言う考えです。
一物一価が成り立つならば、2国間の為替レートは2国間の同じ商品を同じ価格にするように動きます。

しかし、輸送コストや関税、あるいは物に対する国民の好みなどにより、必ずしも自由に各国と取引できないため、厳密には一物一価は長期間成立し続けないとも言われています。

そこで登場したのが、「相対的購買力平価説」と言うもので、こちらはある時点において、購買力平価説が成立していたとみなし、その時点を基準にして、各国の物価水準の違いによって為替レートを見ていこう と言うものです。

例えば、ある時点の為替レートが125円/$だったとして、その後アメリカの物価は3%上昇したが、日本の物価は1%の上昇の場合、為替レートはどう動くのかと言うと、こんな計算式で示されます。
125円×(1.01÷1.03)=122.6円

これは何を示しているかと言うと、「物価上昇している国の為替は下落する」と言うことで、この例ではドルの価値が減り、円の価値が高まったわけです。

先程のビッグマックの例で言えば、アメリカで2ドルだったものが、物価上昇し2.06ドルとなり、日本では250円が252.5円になったので、為替レートは252.5÷2.06=122.6円/$になります。
物価上昇の差2%が、為替レートの差2%となって変化します。

(相対的)購買力平価説は長期的な為替変動に使われる説です。


削除
為替レートはなぜ動く? その1