FPよもやまばなし

浜松近郊で活動するファイナンシャル・プランナーFP鈴木が、世の中のお金にまつわることや、趣味の映画、山歩き、写真について、書き綴っています。

ふくろいFP-SERVICE」は・・・

静岡県西部・中部地方(浜松,磐田,袋井,掛川,菊川,御前崎,島田,藤枝,焼津,静岡)を中心に、家計の専門家であるファイナンシャルプランナーが、
子育て世代に評判の「マネースクール」の開催から始まって、お客様の家計診断、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成、資産形成・運用提案、住宅ローン相談、相続対策など、
お金についてのONE-STOPサービスをご提供いたします。
ふくろいFP-SERVICの詳細については以下をクリックしてください。


2024年1月の介護認定者数は前年比増加

2024年1月の介護認定者数は前年比増加
2024年1月の介護認定者数は前年比増加
厚生労働省から2019年の「健康寿命」(男72.7歳、女75.8歳)が発表されていますが、高齢化とともに話題になるのは「要介護者」の増加。

※健康寿命・・・介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間。

要介護者数は毎年増えていて、人数だけが報道では触れられますが、ポイントとなるのは高齢者人口に対する要介護者の比率。

厚生労働省が発表する「介護給付費実態調査月報(2024年1月審査分)」と、総務省統計局が発表する「人口推計(2024年1月確定値)」を基にして、2024年1月時点の介護リスクを試算しました。

2024年1月1日での日本の65歳以上の総人口は、3621万人。(前年比+4万人)

65歳以上で2024年1月時点で公的介護保険の認定を受けている人は、717万人。(前年比+12万人)

65歳以上の介護認定比率は19.8%。(前年比+0.3ポイント)

これを5歳刻みで見ていくと、グラフのとおり年齢とともに介護比率が高まっていきますが、80歳から急激に高まり、
90歳以上では、女性は80.9%、男性は64.0%

2019年の女性の平均寿命は87.5歳ですが、健康寿命は75.8歳。
                   (病気・介護期間11.7年)
男性の平均寿命は81.4歳ですが、健康寿命は72.7歳。
                   (病気・介護期間 8.7年)

平均寿命は延びていますが、一方で介護状態になっている人も増え続け、高齢者のかなりの比率が要介護者となっていることが分かります。

要介護になると支援を受ける為の出費も増えますので、必要な老後資金も増えます。
健康を維持するために、何をすべきか。
若い時からの生活習慣が大切です。




削除
2024年1月の介護認定者数は前年比増加