2023年の平均寿命は前年よりも僅かに上回る

FP鈴木

2024年07月26日 20:13


20243年7月26日に厚生労働省から2023年の簡易生命表が発表されました。
日本人の平均寿命と年齢別の平均余命が一覧できます。

これによると、女性の平均寿命は87.14歳で世界1位、フランスが85.7歳で2位
※香港(87.91歳)

男性は81.09歳で、スイス(82.3歳)、スウエーデ(81.58歳)、ノルウェー(81.39歳)、オーストラリア(81.22歳)に次いで世界第5位。
※香港(82.49歳)

男女ともに前年の2022年よりも男0.04歳、女0.05歳寿命が延びました。
※ガンと新型コロナによる死亡率が減ったことが要因です。

さて、平均寿命はよく聞く言葉ですが、これは生まれたばかりの赤ちゃんが、現在の死亡率が将来も推移した場合に亡くなるであろう、平均余命の事です。
(上表の黄色に塗った一番上のデータ。)

表を見て分かる通り、年齢とともに推定死亡年齢も延びていて、年金生活に入る65歳では、男性は余命が19.5年あり、女性は24.4年あります。


夫婦が同い年であれば、平均的には約20年は一緒に暮らし、夫が亡くなった後、妻は約5年は一人生活があります。


老後の生活費として、2024年3月8日に総務省が公表した、2023年平均の「家計調査」データによると、
無職の65歳以上の高齢者の二人世帯では、

生活費    25.1万円/月
手取り収入  21.3万円

となっていて、毎月3.8万円の不足が生じています。

と言うことは、不足分は65歳までに何かしらの準備しておかないといけないわけです。

3.8万円X12か月X20年=912万円。

その後、妻の一人生活5年分や、家の修繕費や車の買い替え費用、医療・介護費用、葬儀費用等を考えると、65歳までに1500万円~2000万円程度は用意しておく必要がありそうです。

尚、これらの試算にはインフレを考慮していませんので、インフレも考慮した資産形成が必要であるのは言うまでもありません。


関連記事