FPよもやまばなし

浜松近郊で活動するファイナンシャル・プランナーFP鈴木が、世の中のお金にまつわることや、趣味の映画、山歩き、写真について、書き綴っています。

ふくろいFP-SERVICE」は・・・

静岡県西部・中部地方(浜松,磐田,袋井,掛川,菊川,御前崎,島田,藤枝,焼津,静岡)を中心に、家計の専門家であるファイナンシャルプランナーが、
子育て世代に評判の「マネースクール」の開催から始まって、お客様の家計診断、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成、資産形成・運用提案、住宅ローン相談、相続対策など、
お金についてのONE-STOPサービスをご提供いたします。
ふくろいFP-SERVICの詳細については以下をクリックしてください。


外貨投資は物価上昇率に注意

海外の株式や債券、投資信託に投資したり、外貨預金をしたりする場合、気をつけなければいけないのが、「為替レート」。

為替レートの動く要因については過去に「為替レートはなぜ動く?その1」「その2」「その3」で記事にしています。

今日の話題は、日経ヴェリタスに掲載されていた、為替レートは「2国間の物価上昇率の差に連動する」という話です。

外貨運用する理由の多くは「日本の低い金利に嫌気がさして、高金利の外国の通貨で運用する」というものだと思います。

しかし、高金利の国は物価が上昇していることが多いのですが、物価が上昇していると、為替は下落しやすいのです。
(外国が物価上昇していれば、外国の通貨が下落し、円高になる)

この考え方は「購買力平価説」とも言われ、
例えば、世界の多くの国で発売されているマクドナルドの”ビッグマック”の各国の価格を調査し、割り算することで、購買力平価の為替レートを算出します。

これは、「一物一価」の法則を基にしていて、アメリカで2ドルでビッグマックが売られていて、日本では250円ならば、1ドル125円の為替レートとなります。

しかし、アメリカで10%の物価上昇が起こり、2.2ドルとなると、為替レートは114円と円高になります。

為替レートは様々な要因で動きますが、円/ドルの関係では、日米の短期金利差よりも、物価上昇率の差に連動することが多いと見られています。

為替レートが物価上昇率の2国間の差に連動し、いつの日にか購買力平価に収れんすると言っても、いつなるのかは誰にも分からないのが悩みです。

しかし、そのヒントとなるデータがあります。
国際通貨研究所のホームページに”円/ドル”と”円/ユーロ”の為替レートと購買力平価の推移のデータが掲載されています。

これによれば、購買力平価には3種類のデータがあって、
輸出物価上昇率で計算した購買力平価の為替水準まで円高になると「円高に振れ過ぎ」とみなされ、
消費者物価上昇率や企業物価上昇率で計算した購買力平価の為替水準まで円安になると「円安に振れ過ぎ」とみなすことができます。

つまり、3つの購買力平価の水準に為替レートがタッチすると、「振り子」のように揺り戻しが起こっているわけです。

この考え方でいくと、円/ドルでは当面、
78円程度が、輸出物価上昇率で計算した購買力平価の「振れ過ぎの円高水準」であり、
114円が企業物価上昇率で計算した購買力平価の「振れ過ぎの円安水準」となります。

また、円/ユーロでは、
輸出物価も企業物価も消費者物価のいずれの購買力平価も104円程度となっており、現在の1ユーロ120円前後というのはまだ円安水準にあり、円高に進む可能性があります。

為替レートは短期ではどのように動くのか判断が難しいのですが、長期の流れを見ていけば、ある程度の判断ができるようになるかもしれません。


削除
外貨投資は物価上昇率に注意