FPよもやまばなし

浜松近郊で活動するファイナンシャル・プランナーFP鈴木が、世の中のお金にまつわることや、趣味の映画、山歩き、写真について、書き綴っています。

ふくろいFP-SERVICE」は・・・

静岡県西部・中部地方(浜松,磐田,袋井,掛川,菊川,御前崎,島田,藤枝,焼津,静岡)を中心に、家計の専門家であるファイナンシャルプランナーが、
子育て世代に評判の「マネースクール」の開催から始まって、お客様の家計診断、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成、資産形成・運用提案、住宅ローン相談、相続対策など、
お金についてのONE-STOPサービスをご提供いたします。
ふくろいFP-SERVICの詳細については以下をクリックしてください。


配当利回りが上昇中

株価の値下がりと配当の増加(増配)により、配当利回りが上昇しています。

※配当利回り(%)=1株当たり予想年間配当額÷株価
  例えば、年間の配当予想が20円で現在の株価が1000円ならば、配当利回りは2%となります。

株価の利回りは一般的には、「益回り」と呼ばれる指標で現されます。
(こちらは、1株当たり予想年間当期利益÷株価で計算されます。)
株主として投資した金額に対して、投資先の会社がどの程度儲けたのかを現します。
つまり投資家のへのリターンです。

一方の配当利回りは投資家への直接的なリターンを示します。

会社は利益を出しても全て投資家にリターンとして還元するわけではありません。
一部は会社自身の成長のために、設備投資や新規事業に使い、一部を投資家=株主に配当として還元します。

この配当利回りが株価の値下がりと増配により上昇しています。
1/4に東証1部上場企業の配当利回りが1.6%を超えました。

100万円の株を買えば、1.6万円の配当リターンを得られるわけです。

同じ利回りでも、10年ものの国債の利回り(長期金利)は下がり続けていて、1.4%程度ですので、国債を買って利子をもらうよりも、配当の方がリターン高いのです。

こうした逆転現象はめったに起こるものではありません。
配当利回りは、値上がり期待、増配期待で株価が上昇していくため、下がります。
昨年7月初旬に株価が高値を付けた頃は1.2%程度でした。
一方の債券利回りは、経済好調による金利上昇と、株にお金が流れるため債券価格は下がり、同じ7月頃は1.9%に上昇していました。

しかし、昨年11月に2年4か月ぶりに逆転現象が起きました。そして、配当利回りと長期金利の差が拡大しています。

配当利回りの上昇により、「株価は割安」という見方も出てきており、配当狙いの"買い"が入ることも予想されます。



削除
配当利回りが上昇中